Category Archives: 新着情報

【重要】事務局特別対応実施「継続」のご連絡(1月14日~2月7日)

大阪府内にも緊急事態宣言が発出され、大阪府から各団体等に
「出勤者数の7割削減」をめざすことも含め、テレワークをより推進すること
との協力要請がございました。
【別添資料1】レッドステージ(非常事態)の対応方針に基づく要請
これを受け、事務局では、交代出勤・テレワーク等の導入による特別対応を継続いたします。

  • 特別対応期間 1月14日(木)~2月7日(日)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する特別対応について(継続)

会員企業様にはご不便をおかけしますが、なにとぞご理解をお願いいたします。

皆さまにおかれましても、ご自身を守るため、そして大切な人を守るため、感染症予防策の徹底継続をお願いいたします。

専務理事 土井 俊明

「大阪府内工業系高校教員との意見交換会」を開催しました

大阪電業協会では、近年の「電気設備工事業界の新卒者確保が極めて厳しい」状況を打開すべく、入職促進事業に特に力を入れて取り組んでいます。

大阪府内工業系高校に対しては、2016年度から「中小会員企業の紹介訪問」を開始しておりましたが、2017年度からは、新規事業として「教員との意見交換会」を開始しました。

今年度の意見交換会は、新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中ではありましたが、先生方のご意向確認を慎重に重ね、参加人数の制限や会場の変更を行うなど、密にならない対策を徹底して開催させていただきました。

開催内容につきましては、以下のページをご覧ください。

参加者の発言を収めた「実施記録」を、会員企業限定で公開しています。

登録電気工事基幹技能者認定講習を開催しました

(一社)日本電設工業協会 関西支部では、10月24日(土)、25日(日)の2日間にわたり、電設健保センター(吹田市江坂)において、登録電気工事基幹技能者認定講習を開催しました。

講習会終了後、続けて認定試験を実施しました。試験を受けられた30名の方全員の合格をお祈りしております。

今回は、新型コロナウイルス感染防止のため、募集定員を従来の3割程度としました。また、当日は、受講者の体調を確認のうえ、受講者間の離隔を充分に確保し、講習を実施しました。

講習当日の様子については、こちら からご覧ください。

【重要】事務局特別対応実施「継続」のご連絡(12月21日~1月11日)

大阪府内における新型コロナウイルスの感染状況は、現状収まりを見せておらず、事務局では、交代出勤・テレワーク等の導入による特別対応を継続いたします。

  • 特別対応期間 12月21日(月)~1月11日(月)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する特別対応について(継続)

会員企業様にはご不便をおかけしますが、なにとぞご理解をお願いいたします。

皆さまにおかれましても、ご自身を守るため、そして大切な人を守るため、感染症予防策の徹底継続をお願いいたします。

専務理事 土井 俊明

【大阪府主催】建設業界における人材戦略セミナーのご案内(12月22日)

大阪府では、今般、建設業界の企業に向けた人材確保セミナー

「建設業界における人材戦略~次世代の採用と定着 ひとが集まる会社の答え~」

を開催されますので、ご案内いたします。

【日時】12月22日(火)17時~18時

【内容】

採用難といわれ続ける建設業界。その理由は何か?コロナ禍による景気の悪化、人口減少など…他責にできることばかり目につく世の中です。

決して他責で終わらせない会社には、“選ばれる”ための『採用・定着術』があります。

「中小企業を日本一知る会社」をめざす株式会社フォーバルが『採用・定着がうまくいっている企業が取り組んでいるあたりまえのこと』をお伝えします。

【講師】株式会社フォーバル(コンサルタント)

【会場】オンライン開催(web会議システム:Microsoft Teamsを利用)

申込み受付後、入室用URLが記載された受付完了メールが届きますので、当日は入室用URLからご参加ください。 ※Microsft Teamsのダウンロードは不要

【申込】https://business.shigotofield.jp/biz-events/1222_jisedaisaiyou_teichaku/

【問合せ先】OSAKAしごとフィールド 中小企業人材支援センター 電話:06-6910-3765

労働災害等リスク発生時の対応オンライン研修会 参加者募集について

令和2年度「労働災害等リスク発生時の対応」オンライン研修会を下記の日程で開催いたします。

労働災害に直面した時、誰しも気が動転して、的確な判断ができなくなるものですが、被災者に対しては勿論、社内、得意先、関係行政等にも迅速な対応を求められます。そのため、万一の災害発生に備えて、各担当者は、日頃から適切な判断ができるよう準備しておかなければなりません。また、企業として「民事責任」「刑事責任」「行政責任」「社会的責任」を問われることになります。企業防衛という観点からも、その対処法をきっちりと習得しておかなければなりません。
本研修会は、テキスト(リスク発生時の対応教本)を用いて、労働災害発生以降、次々と起こる事象を時系列で説明し、同時に付随する法律にも少し触れる内容となっております。
本オンライイン研修会は、お申込いただきました参加者の皆さまに、事前にテキストをお送りし、お送りするURLからYOU TUBEで、ご覧いただくもので、繰返しご覧いただけます。

つきましては、参加者募集を開始いたします。
尚、本件のご案内は、郵送しておりませんので、下記をご確認のうえ、お申込みをお願いいたします。

開催日時 第1回目 令和2年12月 4日(金)13:30より配信(12/8まで限定公開)
第2回目 令和2年12月11日(金)13:30より配信(12/15まで限定公開)
第3回目 令和2年12月18日 (金) 13:30より(約80分間)
※ご注意 第3回目のみzoomミーティング予定で、終了後、質疑応答予定
尚、第3回目録画放送は、令和2年12月25日13:30より配信予定
(12/29まで限定公開)

2.テーマ   体験に基づく「労働災害発生時、初動から示談までの対応」
~あなたの現場で業務上災害が起きたら、あなたはどう対処しますか~

3.参加対象者 会員企業代表者、工事責任者、総務担当者

4.参加費   無 料(本研修会以降、テキストは1,000円で頒布予定)

5.申込方法  参加申込書に必要事項記載し、大阪電業協会 事務局あてEメール
お申込先メールアドレス: webmaster@osdenkyo.or.jp

6.申込期日  令和2年11月27日(金)
(テキスト事前送付のため、期日厳守願います。)

7.問い合わせ先 (一社)大阪電業協会 土井(TEL 06-6363-4077)

詳細につきましては、以下の「下線部分」をクリックしてご覧ください。

令和2年度「労働災害等リスク発生時の対応」オンライン研修会について(ご案内)

令和2年度「労働災害等リスク発生時の対応」オンライン研修会参加申込書